その1 http://bantman.diarynote.jp/201005182227066712/
その2 http://bantman.diarynote.jp/201005182227127754/
その4 http://bantman.diarynote.jp/201005182229456071/


引き続きカードの解説です。

カード名 長弓兵/Longbow Archer (ながゆみへい)
マナコスト (白)(白)
タイプ クリーチャー — 人間(Human)・兵士(Soldier)・射手(Archer)
テキスト 先制攻撃、到達(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)

オラクル First strike; reach

P/T 2/2
フレーバ 彼らの体には鷹の血が流れているという話だ。
イラスト Ray Lago
セット等 アンコモン, 第7版 (26/350)
再録 7ED 6ED VIS

一見無強化の熊で一方を取れそうですが、先制攻撃で逆に一方を取られてしまいます。先制攻撃は先にダメージを解決するため、その後通常ダメージを解決する前にユニットに火力を打たれると、3/3のアーモドンが1点火力に殺される可能性もあります。
また、到達は回避能力と同じく無視します。

カード名 連合儀仗兵/Coalition Honor Guard (れんごうぎじょうへい)
マナコスト (3)(白)
タイプ クリーチャー — 人間(Human)・旗手(Flagbearer)
テキスト いずれかの呪文を唱えたり能力を起動する際の対象を選ぶ間に、あなたの対戦相手は可能ならば少なくとも1体の戦場に出ている旗手(Flagbearer)を選ばなければならない。

オラクル While choosing targets as part of casting a spell or activating an ability, your opponents must choose at least one Flagbearer on the battlefield if able.

P/T 2/4
フレーバ 彼らは自分の身のことも考えず、軍を結束させる軍旗を運んだ。
イラスト Eric Peterson
セット等 コモン, アポカリプス (3/143)

これがめくれている間は、アクティブプレイヤー以外は別の対象に除去を打ちたくても無理やり連合儀仗兵を対象にさせられてしまいます。

カード名 執念深いごろつき/Spiteful Bully (しゅうねんぶかいごろつき)
マナコスト (1)(黒)
タイプ クリーチャー — ゾンビ(Zombie)・傭兵(Mercenary)
テキスト あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。執念深いごろつきはそれに3点のダメージを与える。

オラクル At the beginning of your upkeep, Spiteful Bully deals 3 damage to target creature you control.

P/T 3/3
フレーバ 破壊しまくるクリーチャーはたいていそうだけど、奴らも相手をよく確認しないでやっちゃうんだよ。
イラスト Chippy
セット等 コモン, ネメシス (72/143)

これがめくれた後に戦闘で生き残って戦場に残り続けると、次順のプレイヤーからアップキープの度に自分のユニットが3点ダメージを食らってしまいます。運悪く稲妻の精霊を使っていたりすると、+1/+1カウンターが2個乗っていても即死という理不尽さ!一度めくれたら早く処理しないと危ないクリーチャーです。

カード名 グロラブ/Grollub (ぐろらぶ)
マナコスト (2)(黒)
タイプ クリーチャー — ビースト(Beast)
テキスト グロラブにダメージが与えられるたび、各対戦相手はそのダメージに等しい点数のライフを得る。

オラクル Whenever Grollub is dealt damage, each opponent gains that much life.

P/T 3/3
フレーバ いたずらをして捕まったモグの子供は、たいていグロラブのせいにする。ほとんどの場合ぬれ衣だが、グロラブを打擲する口実ができたのにそれをあきらめる先生はまずいない。
イラスト Chippy
セット等 コモン, エクソダス (63/143)

これも中盤以降にめくれると危険なクリーチャー。戦闘では単なる3/3なので自分のユニットに害は無いものの、これに与えたダメージ分だけ他のプレイヤーに回復されてしまうというのがかなり厄介。ユニットが充分成長して後は甲鱗のワームを倒すだけ、というときにこれを踏むと、他のプレイヤー全員に甲鱗のワーム1体分のポイントをプレゼントするなんてことになりかねません。
また共闘時にめくれた場合は共闘に参加していないプレイヤー全員に与ダメージ分のライフを回復されてしまうので、序盤でもかなり痛い差が付いてしまいます。共闘を持ちかけられたプレイヤーとしては理不尽なことこの上ないですね。

カード名 吸血のスピリット/Vampiric Spirit (きゅうけつのすぴりっと)
マナコスト (2)(黒)(黒)
タイプ クリーチャー — スピリット(Spirit)
テキスト 飛行

吸血のスピリットが戦場に出たとき、あなたは4点のライフを失う。

オラクル Flying

When Vampiric Spirit enters the battlefield, you lose 4 life.

P/T 4/3
フレーバ
イラスト Anson Maddocks
セット等 レア, 第8版 (170/350)
再録 8ED P02

これもめくれると必ず損をするクリーチャー。CIPで4点ライフを持っていかれるので、倒してマナコスト4分のポイントを獲得しても差引0。なるべくプレイヤーにダメージが貫通しないように倒したいところです。
ちなみに個人的には、デビルマンに出てきそうなイラストが大好き。

カード名 のたうつウンパス/Thrashing Wumpus (のたうつうんぱす)
マナコスト (3)(黒)(黒)
タイプ クリーチャー — ビースト(Beast)
テキスト (黒):のたうつウンパスは、すべてのクリーチャーとすべてのプレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。

オラクル {B}: Thrashing Wumpus deals 1 damage to each creature and each player.

P/T 3/3
フレーバ ウンパスの仔は敵意と悪意のかたまりだ ——— しかし奴らは成長する。
イラスト Jeff Miracola
セット等 レア, メルカディアン・マスクス (166/350)

素では3/3ですが起動型能力で1点ダメージをバラまけるので、成長したユニットを使っているなら+1/+1カウンターを何個か消費して他のユニットを一掃する、という悪行も可能。ただし自分のユニットもダメージを受けるので、やりすぎ注意。

カード名 ゼラパのミノタウルス/Zerapa Minotaur (ぜらぱのみのたうるす)
マナコスト (2)(赤)(赤)
タイプ クリーチャー — ミノタウルス(Minotaur)
テキスト 先制攻撃

(2):ゼラパのミノタウルスはターン終了時まで先制攻撃を失う。この能力は、どのプレイヤーも起動できる。

オラクル First strike

{2}: Zerapa Minotaur loses first strike until end of turn. Any player may activate this ability.

P/T 3/3
フレーバ 喉を突き刺されるとしたら、骨で刺されようがクリスタルで刺されようが、どんな違いがあるんだい。
イラスト Mark Zug
セット等 コモン, プロフェシー (108/143)

他のプレイヤーの稲妻の精霊がコイツと当たってピンチ!というときに、起動型能力を使って助けてあげることができます。こういうところで恩を売っておけば、いずれ見返りが期待できるでしょう。

カード名 ディープウッドのタンティブ/Deepwood Tantiv (でぃーぷうっどのたんてぃぶ)
マナコスト (4)(緑)
タイプ クリーチャー — ビースト(Beast)
テキスト ディープウッドのタンティブがブロックされた状態になるたび、あなたは2点のライフを得る。

オラクル Whenever Deepwood Tantiv becomes blocked, you gain 2 life.

P/T 2/4
フレーバ たった一匹のタンティブでも、タンティブの群れと同じくらいに危険だ。
イラスト Joel Biske
セット等 アンコモン, メルカディアン・マスクス (241/350)

ルールテキストでは「ブロックされた状態になる」ことが能力の誘発条件ですが、このゲームでは「戦闘になる度に」と解釈します。


カード名 大天使/Archangel (だいてんし)
マナコスト (5)(白)(白)
タイプ クリーチャー — 天使(Angel)
テキスト 飛行、警戒

オラクル Flying, vigilance

P/T 5/5
フレーバ 母さんに教えてもらったことがある。天使は自分の剣の名前を歌いながら、剣をふるうんだって。
——— ウェザーライトの艦長、シッセイ
イラスト Quinton Hoover
セット等 レア, 第6版 (2/350)
再録 6ED VIS P02 POR S99

セラの天使の上位種です。7マナ5/5でレアだなんて今となってはマナレシオの悪いクリーチャーでしかないですが、このゲームではなかなかの存在感があります。

カード名 肉裂き怪物/Flesh Reaver (にくさきかいぶつ)
マナコスト (1)(黒)
タイプ クリーチャー — ホラー(Horror)
テキスト 肉裂き怪物がクリーチャーか対戦相手にダメージを与えるたび、肉裂き怪物はあなたにその点数に等しい点数のダメージを与える。

オラクル Whenever Flesh Reaver deals damage to a creature or opponent, Flesh Reaver deals that much damage to you.

P/T 4/4
フレーバ 肉裂きはやることは実に巧みにやってくれるが、その背中にある孔からは強い腐食性のある汚ない煙の塊を吐き出す。
イラスト Pete Venters
セット等 アンコモン, ウルザズ・サーガ (136/350)

吸血のスピリットよりもっと酷いクリーチャーです。戦闘になれば能力で4点ダメージを受けることが確定、倒してもマナコストが2なので差引-2。
踏んだらファッ○です!

カード名 ファイレクシアのガルガンチュア/Phyrexian Gargantua (ふぁいれくしあのがるがんちゅあ)
マナコスト (4)(黒)(黒)
タイプ クリーチャー — ホラー(Horror)
テキスト ファイレクシアのガルガンチュアが戦場に出たとき、あなたはカードを2枚引き、2点のライフを失う。

オラクル When Phyrexian Gargantua enters the battlefield, you draw two cards and you lose 2 life.

P/T 4/4
フレーバ ファイレクシアの者たちでさえ、ガルガンチュアの夢にうなされる。
イラスト Carl Critchlow
セット等 アンコモン, 第9版 (153/350)
再録 9ED APC

中盤以降にめくれるとなかなかおいしいクリーチャー。CIPで2ドロー、さらに倒せば1ドローできるため、インスタントドローである霊感以上のアドバンテージをもたらしてくれる可能性があります。2点ライフロスは少し痛いですが、マナコストが6もあるので倒せさえすればあまり気にならないはずです。

カード名 タールルームの勇士ターンガース/Tahngarth, Talruum Hero (たーるるーむのゆうしたーんがーす)
マナコスト (3)(赤)(赤)
タイプ 伝説のクリーチャー — ミノタウルス(Minotaur)・戦士(Warrior)
テキスト 警戒

(1)(赤),(T):クリーチャー1体を対象とする。タールルームの勇士ターンガースは、自身のパワーに等しい点数のダメージをそれに与える。そのクリーチャーは、そのパワーに等しい点数のダメージをタールルームの勇士ターンガースに与える。

オラクル Vigilance

{1}{R}, {T}: Tahngarth, Talruum Hero deals damage equal to its power to target creature. That creature deals damage equal to its power to Tahngarth.

P/T 4/4
フレーバ
イラスト Dave Dorman
備考 Kev Walkerによる絵違いバージョンが存在する。
セット等 レア, プレーンシフト (74/143)

これもなかなか酷い悪用方法を持ったクリーチャーです。戦闘前に他のユニットを対象に能力を使うことで、そのユニットを焼き殺した上にターンガースにも勝手に死んでもらう、なんていう使い方ができます。標的にされたプレイヤーからは恨まれること請け合いです。

カード名 沸血の巨像/Bloodfire Colossus (ふっけつのきょぞう)
マナコスト (6)(赤)(赤)
タイプ クリーチャー — 巨人(Giant)
テキスト (赤),沸血の巨像を生け贄に捧げる:沸血の巨像は、各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ6点のダメージを与える。

オラクル {R}, Sacrifice Bloodfire Colossus: Bloodfire Colossus deals 6 damage to each creature and each player.

P/T 6/6
フレーバ
イラスト Greg Staples
セット等 レア, 第10版 (191/383)
再録 10E 9ED APC

とんでもない生物兵器です!能力を使うと全てのプレイヤー、ユニット、めくれているクリーチャーに6点ものダメージを与え、巻き込んで倒した分だけドローや手札奪取ができてしまいます。効果がでか過ぎてバランスブレイカーになりかねないので、あんまり酷いようだとリストラ対象にする予定です。現在保護観察中。

カード名 土喰い巨獣/Petradon (つちくいきょじゅう)
マナコスト (6)(赤)(赤)
タイプ クリーチャー — ナイトメア(Nightmare)・ビースト(Beast)
テキスト 土喰い巨獣が戦場に出たとき、土地2つを対象とし、それらを追放する。

土喰い巨獣が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

(赤):土喰い巨獣はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。

オラクル When Petradon enters the battlefield, exile two target lands.

When Petradon leaves the battlefield, return the exiled cards to the battlefield under their owners’ control.

{R}: Petradon gets +1/+0 until end of turn.

P/T 5/6
フレーバ
イラスト Jim Nelson
セット等 レア, トーメント (108/143)

ルール解釈が非常に面倒くさいクリーチャーです。CIP能力が誘発すると、まずアクティブプレイヤーは対象となる裏向きのマス(土地)2つを選びます。それを裏向きのまま脇(追放領域)にどけます。この時、元々置かれていた位置がわかるようにする必要があります。空いたマスに手札からカードを裏向きに伏せて置きます。
土喰い巨獣が戦場を離れたら、追放されていた裏向きのカードを元あったマスに重ねて置きます。その後誰かのユニットがカードが二重に伏せられたマスに止まったら、先に上に置かれたカードを表向きにして解決します。そのカードが戦場から離れても、その下に別のカードが置かれているため手札から新しいカードを伏せる必要はありません。それ以降、そのマスは通常通り扱います。
たった一枚のカードのために厄介なローカルルールがいくつも付きまといますが、こういう処理の仕方もあるんだなという程度に参考にしてみてください。

カード名 マロー/Maro (まろー)
マナコスト (2)(緑)(緑)
タイプ クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
テキスト マローのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたの手札のカードの枚数に等しい。

オラクル Maro’s power and toughness are each equal to the number of cards in your hand.

P/T */*
フレーバ 同じマローを見る者は二人といない。
イラスト Stuart Griffin
セット等 レア, 第9版 (254/350)
再録 9ED 8ED 7ED 6ED MIR

ご存知マローですが、このゲームではかなりの強敵です。序盤にめくれると標準で7/7と、甲鱗のワームのサイズを超えます。運悪く1ターン目に踏んでしまったら次からラノワールのエルフで逃げ回るのが得策です。

カード名 スランの戦争機械/Thran War Machine (すらんのせんそうきかい)
マナコスト (4)
タイプ アーティファクト・クリーチャー — 構築物(Construct)
テキスト エコー(4)(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコー・コストを支払わない限りそれを生け贄に捧げる。)

スランの戦争機械は、各ターンに可能ならば攻撃する。

オラクル Echo {4} (At the beginning of your upkeep, if this came under your control since the beginning of your last upkeep, sacrifice it unless you pay its echo cost.)

Thran War Machine attacks each turn if able.

P/T 4/5
フレーバ
イラスト Pete Venters
セット等 アンコモン, ウルザズ・レガシー (134/143)

4/5とサイズだけ見れば可も無く不可も無い中堅クリーチャーですが、エコーを持っています。
エコーはアップキープにマナコストを支払わないと勝手に死んでいくという能力なのですが、 問題はどのアップキープに誘発するかです。
私が今まで採用してきたルールだと、表向きにしたプレイヤーの次のアップキープに誘発する、ということにしていました。しかしこれだと、エコー持ちのクリーチャーが複数いる場合に誰のアップキープにどのエコーが誘発するのか覚えておかないといけないという難点があります。
もうひとつのルール解釈として、次順のプレイヤーのアップキープに誘発する、という方法もあります。これなら表向きになってからあまり間をおかずにエコーが解決できるので、エコー持ちが複数いてもややこしいことにはなりません。ウルザブロックにはエコーと優秀なCIP能力を持ったクリーチャーが多数存在するので、これらを積極的に採用するなら後者のルールを適用した方が良さそうです。

カード名 錆びゆくゴーレム/Rusting Golem (さびゆくごーれむ)
マナコスト (4)
タイプ アーティファクト・クリーチャー — ゴーレム(Golem)
テキスト 消散5(このクリーチャーは、その上に消散(fade)カウンターが5個置かれた状態で戦場に出る。あなたのアップキープの開始時に、それから消散カウンターを1個取り除く。できない場合、それを生け贄に捧げる。)

錆びゆくゴーレムのパワーとタフネスは、それぞれ錆びゆくゴーレムの上に置かれている消散カウンターの数に等しい。

オラクル Fading 5 (This creature enters the battlefield with five fade counters on it. At the beginning of your upkeep, remove a fade counter from it. If you can’t, sacrifice it.)

Rusting Golem’s power and toughness are each equal to the number of fade counters on it.

P/T */*
フレーバ
イラスト Greg Staples
セット等 アンコモン, ネメシス (138/143)

消散カウンターに等しいP/Tを持っており、時間が経つと徐々に小さくなっていきます。これもスランのゴーレム同様、消散がどのアップキープに誘発するかという問題が生じます。こちらの場合は次順のプレイヤーのアップキープに誘発するというルールを採用していますので、エコーと消散はこのタイミングで誘発すると統一して扱った方が整合性が取れますね。

カード名 トバイアス・アンドリオン/Tobias Andrion (とばいあすあんどりおん)
マナコスト (3)(白)(青)
タイプ 伝説のクリーチャー — 人間(Human)・アドバイザー(Advisor)
テキスト

オラクル

P/T 4/4
フレーバ 軍事国家シオールタンの行政官、トバイアス・アンドリオンは、帝国の軍事の要にして、名のみの自由の看板でもある。
イラスト Andi Rusu
セット等 コモン1, クロニクル (87/125)
再録 CHR LEG

タ行のバニラ!!マルチカラーにして脅威のコストパフォーマンスをお持ちですが、実はストーリー上では凄腕の軍略家として名を馳せていらっしゃいます。大好き。
----------次頁に続く-----------

コメント

nophoto
Lore
2011年12月4日10:38

Stellar work there everyone. I’ll keep on rdeinag.

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索