バッパラ中毒な森ボーイ
2011年6月17日 デッキ考察 コメント (10)こないだ作った「ゆるふわステロイド」の改変版、コカで回しててなかなかいい感じ。
現環境の赤緑ビートダウンには組み方には二つのアプローチがあって、一つはゴブリンの先達、ゴブリンの奇襲隊、燃えさし運び等の赤の軽クリーチャーを多めに入れた速攻スライ型。
もう一つは、緑のマナ加速から中~大型クリーチャーやガラクに繋げつつ、除去に火力をタッチする昔ながらのステロイド型。
んで、ウチのはステロイド型よりのチューンをしたので、思い切ってコブラの枠をバッパラにしたんだけど、これが結構良かった。一見デッキに3マナ域が躁の蛮人とファイレクシアの変形者しかいない(しかも両方最序盤に出したい生物じゃない)ので、1ターンのマナ加速は不要なように思える、が。
4 : 怒り狂う山峡/Raging Ravine
4 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
コイツらを序盤に高確率でタップインさせなくてはいけない、というのが実はステロイドの弱点だったりする。
速いデッキ故に序盤に確実に色マナを揃えねばならず、色マナ安定のためにはここらへんの土地は不可欠、しかしタップインにより大事なテンポが失われてしまう。
そこで活躍するのがバッパラ大先生。1ターン目にアンタップイン土地からバッパラを出すことで、2ターン目にタップインをしつつ2マナ域を展開することができる。2ターン目にタップイン土地のテンポロスを吸収しつつ、3ターン目の4マナ速攻かガラクに繋げる、という活躍をしてくれる。
またタップイン土地が初手に2枚ほどあっても、1ターン目にタップイン、2ターン目もタップインしつつバッパラを置くことで、これでも3ターン目4マナに繋げることができる。
コブラの方がフェッチで一気に2マナもジャンプできるので速そうに見えるけど、実は4マナまで伸ばすだけならバッパラの方が速くて確実なのである(5マナ域以降のエルドラージの碑や業火のタイタンまでを序盤の動きに組み込むなら、コブラの方が優秀)。
あとね、
1t バッパラ
2t 侵略者、先達→2点
3t 赤英雄→1+3+3+4=11点
こういう動きができると超気持ちいい!
ゴブナイトやら感染と違って3キルはできないけど、4キル決まる形は結構ある。
これがあるからバッパラは止められないねぇ!
最近までコブラにもずいぶんお世話になったけど(コブラ+赤白剣で3ターン目に10点くらい持っていったり)、やっぱりバッパラがおらんことにはデッキなんて組めん!
例え5マリをしても、1ターン目に森からバッパラを出せればそれで幸せ・・・・
デッキ名: ボーイズ・タウン・ギャング
土地 (24)
4 : 怒り狂う山峡/Raging Ravine
4 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
4 : 銅線の地溝/Copperline Gorge
2 : 地盤の際/Tectonic Edge
5 : 森/Forest
5 : 山/Mountain
クリーチャー (25)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ゴブリンの先達/Goblin Guide
4 : 巣の侵略者/Nest Invader
2 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
2 : 躁の蛮人/Manic Vandal
3 : オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge
4 : 復讐蔦/Vengevine
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
その他 (11)
4 : 稲妻/Lightning Bolt
3 : 四肢切断/Dismember
2 : 電弧の痕跡/Arc Trail
2 : 野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker
サイドボード (15)
3 : ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster
1 : 躁の蛮人/Manic Vandal
3 : 最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll
3 : 強情なベイロス/Obstinate Baloth
2 : 焼却/Combust
2 : 帰化/Naturalize
1 : 電弧の痕跡/Arc Trail
現環境の赤緑ビートダウンには組み方には二つのアプローチがあって、一つはゴブリンの先達、ゴブリンの奇襲隊、燃えさし運び等の赤の軽クリーチャーを多めに入れた速攻スライ型。
もう一つは、緑のマナ加速から中~大型クリーチャーやガラクに繋げつつ、除去に火力をタッチする昔ながらのステロイド型。
んで、ウチのはステロイド型よりのチューンをしたので、思い切ってコブラの枠をバッパラにしたんだけど、これが結構良かった。一見デッキに3マナ域が躁の蛮人とファイレクシアの変形者しかいない(しかも両方最序盤に出したい生物じゃない)ので、1ターンのマナ加速は不要なように思える、が。
4 : 怒り狂う山峡/Raging Ravine
4 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
コイツらを序盤に高確率でタップインさせなくてはいけない、というのが実はステロイドの弱点だったりする。
速いデッキ故に序盤に確実に色マナを揃えねばならず、色マナ安定のためにはここらへんの土地は不可欠、しかしタップインにより大事なテンポが失われてしまう。
そこで活躍するのがバッパラ大先生。1ターン目にアンタップイン土地からバッパラを出すことで、2ターン目にタップインをしつつ2マナ域を展開することができる。2ターン目にタップイン土地のテンポロスを吸収しつつ、3ターン目の4マナ速攻かガラクに繋げる、という活躍をしてくれる。
またタップイン土地が初手に2枚ほどあっても、1ターン目にタップイン、2ターン目もタップインしつつバッパラを置くことで、これでも3ターン目4マナに繋げることができる。
コブラの方がフェッチで一気に2マナもジャンプできるので速そうに見えるけど、実は4マナまで伸ばすだけならバッパラの方が速くて確実なのである(5マナ域以降のエルドラージの碑や業火のタイタンまでを序盤の動きに組み込むなら、コブラの方が優秀)。
あとね、
1t バッパラ
2t 侵略者、先達→2点
3t 赤英雄→1+3+3+4=11点
こういう動きができると超気持ちいい!
ゴブナイトやら感染と違って3キルはできないけど、4キル決まる形は結構ある。
これがあるからバッパラは止められないねぇ!
最近までコブラにもずいぶんお世話になったけど(コブラ+赤白剣で3ターン目に10点くらい持っていったり)、やっぱりバッパラがおらんことにはデッキなんて組めん!
例え5マリをしても、1ターン目に森からバッパラを出せればそれで幸せ・・・・
コメント
この前エクテンしたらどれだけそれが幸せなことだったかに気づきました…
快感過ぎて死ねるwwwww
山間→森がベストだけど…緑マナが少ない気がするよ。
森ボーイな鳥中毒なボクは当然鳥スタートっす!
1ターン目に確実に緑出すには合計10枚必要ってことっすよね!